舞子浜ダイビングツアー【これからも沢山潜ろう!】5/4

ダイビングデータ

日程:2024/3/31(日)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:石﨑光、戸枝恵依
報告:石﨑光
天候:晴れ
水温:15℃
ポイント:舞子浜

出会った生き物

コモンフグ、クロシタナシウミウシ
クロヘリアメフラシ、カレイ、ミズタマウミウシ
ヒラムシ、シロウミウシなどなど

海の思い出、おめでとうございます

今回もダイバー誕生!

今回は青空に恵まれて!
ダイビングしてきまーーース!

途中の講習もばっちり!

海藻ももくもく生えていましたよ!(笑)


スキルも無事に完了してOW認定!

これからも海の世界を楽しんでくださいね!
バイバーイ!

Let's Try! Cカード取得 2020年キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島・鵜来島ツアー【豪華3泊4日四国梯子旅!】4/26-29 part2鵜来島編

皆さまお待たせいたしました!
part2鵜来島でございます!

 


お天気はちょっと曇り・・!

 


久しぶりの沖の島も行けるので楽しみです!!!!
 

まずはメインのポイントから!
スタッフ2人で周りをウロウロ。。。。。
 


 

いたああああああああああ!
ボロカサゴちゃん!
 


 

みんなで囲んで記念撮影!
 
人生2回目の遭遇!
2か月前の情報でしたが居てくれました(笑)
 
やっぱり迫力ありますね!
 

ウミウシカクレエビ!
 
この子も柏島のことにて
2匹並んでのショット!
 
恋の季節到来ですかね?
 

観覧注意!!
 

この子は目に寄生虫がたくさん。。。。
メダマイカリムシという寄生虫。。
 
いたそうです

 

そしてまたまた!
ハナヒゲウツボちゃんも登場!
 
2年半ぶりのご対面!
可愛いいいい!🤗
 
いつか黒い子も見てみたいですね!

 

ゾウゲイロウミウシも登場!
いつ見ても透き通った綺麗な色!

 
皆様・・・コレどこに何が居るか分かりますか?
真ん中にモクズショイ!
いっつも
モクズショイかモズクショイか迷います(笑)
 

こちらはクチナシイロウミウシ!
 
今回豪華な生き物が多すぎて普段よく見る生き物たちを紹介するか
迷っちゃいます!

この子もあまり見ないですね!
ワライヤドリエビ!
 
背面にある生え物の中を探すとたま—にいます!
 

鵜来島でもピカチュウ発見!
 
この時期ビックサイズだけど居るんですね!
 

二本終わって今日はお弁当!


 

たくさん食べてお腹いパーーーーい!
 
ごちそうさまでした!
 
そして三本目!
 

岩陰にはマダラエイ!
 


キツネベラyg!
 
ベラは幼魚の時だけが可愛い!💓
 
大人になるととっても不細工ですので子供のうちに可愛がってあげてくださいね!

 

こちらはエイはエイでもひらたえい!
先程の子と模様が違います!
 

 

モケモケのオラウータンクラブも登場
 
うっきっきーー!(笑)
誰がネーミングしたのやら・・・
 

砂地を大移動!
ミドリリュウグウウミウシ!
 

 
海もキレイ!
この時期なのにとってもきれい!
やっぱり鵜来島いいですね!
 

港ま40分!休憩!
 

今日の夜ごはんはまた別のところで!

 
いただきまーーース!


 

 

美味しそうなお料理たちが並びます!
 
お腹いっぱいごちそうさまでした!
 

最終日3日目!
生憎のお天気だったので出港のお写真はありません!(*- -)(*_ _)ペコリ
 

まず海のチアリーディング!
 
鵜来島マイスターの西村が絶対に見つけると言っていたので
本当に見つかりビックリ!
流石過ぎました!
 

タテジマキンチャクダイの幼魚も!
催眠術に陥りそう!
 

そしてN様ファインプレー!
 
まさかのハダカハオコゼ!
関西方面に来て1年が経ちましたが初遭遇!
 
今回のツアー凄すぎる!!!!1


セダカギンポ!
阪神タイガース???
 
ヒョウ柄ギンポさん!
これもなんだかんだ初発見!
 

これはオキマツゲなのかな・・・・・・?
ツルツル頭ですが。。。
 

キッカミノウミウシ!
 
このミノをぽろぽろ落としてお散歩中!
痛くないのかな?
 

この子の名前は分からなかったです!
分かる方教えて下さいませ!!!!!
 

これがpart1で話したニシキウミウシの幼体さん!
やっぱりどんな生き物も小さい時が可愛いですね(笑)
 

ダイビングが終わったらお昼ご飯!

やっぱり高地に来たらカツオ!
美味しいですよーーーー!(笑)
 

途中には大量のこいのぼり!
 


食後のデザートにはシュークリーム!(笑)
 
ここのシュークリーム美味しい!
大学芋めちゃめちゃ進められます😅

 
今回はGWツアーご参加頂きましてありがとうございます!
 
今回のツアーは豪華3泊4日!
 
四国方面はやっぱりレア生物達が面白い!!
何回行っても!
ダイビングに行きたくなっちゃいます!
 
また次回のツアーでお待ちしております♪!

バイバーイ👋
 

 

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島・鵜来島ツアー【豪華3泊4日四国梯子旅!】4/26-29 part1柏島編

ダイビングデータ

日程:2024/4/26(金)-29(月)
行先:高知県・柏島・鵜来島
引率:西村明人・石﨑光
報告:石﨑光
天候:晴れ・雨
水温:18℃
ポイント:勤崎・後浜1番・レットロック・親指・鳥の首・ガーデン・ミウランド・エントランス

 

出会った生き物


ピグミーシーホース。・ゼブラガ二・オドリカクレエビ
オオミウマ・ウデフリツノザヤウミウシ・クマドリカエルアンコウ
フリソデエビ・セボシウミタケハゼ・ボロカサゴ
ウミウシヤドリエビ・ハタタテダイ・キイボウミウシ
ハナヒゲウツボ・ガラスハゼ・ワライヤドリエビ
ミドリリュウグウウミウシ・ウツボ・キンチャクガニ
ハダカハオコゼ・キンギョハナダイ・ナンヨウハギ
オキマツゲ・ウツボ・フジイロウミウシ・コマチコシオリエビ
モンハナシャコ・クダゴンベ・タコ
タテジマヘビギンポ・イガグリウミウシ・ビシャモンエビ
ニシキウミウシ・サガミツノメエビ・オラウータンクラブ
ヒラタエイ・バラサカクレエビ・ウミシダヤドリエビ
イソコンペイトウガニ・ゾウゲイロウミウシ・キツネベラyg
ミナミギンポ・オオアカホシサンゴガニ・ミヤケテグリ
モズクショイ・メダマイカリムシ・クチナシイロウミウシ
マダラエイ・タテジマキンチャクダイyg・セダカギンポ
ニシキウミウシyg・キッカミノウミウシなどなど

 

海の思い出、おめでとうございます

今回はGW第一弾!柏島・鵜来島ツアーに行って参りました!


 

船は三宮店との乗り合い!貸し切りです!
 
それでは1日目柏島ツアー!
行ってきまーーース!
 

まずはピグミーシーホース!
 
色鮮やかできれい!

 
輝いているピグミーシーホース!
煌々照らされています!
 

ゼブラガニ!
ラッパウニにをひっくり返すと大量大量!
 
めちゃめちゃ出てきます!

 
イソギンチャクを探したらオドリカクレエビ!
スケスケのエビさんですが
よーーく見ると可愛い!💓
 

最近定番化してきた
コマチコシオリエビ!
 
ウミシダを除くと発見できますよ!
バンザーイ!🤗
 

 
辰年はやっぱりタツノオトシゴ!
 
でもこの子しばらくいる気がします(笑)
1年は居ますね・・・
 

外出中のモンハナシャコ!
この子のロケットパンチ!痛いので注意してくださいね!
 


 
ダブルクダゴンベ!
二匹仲良く談笑中?
何処が寝心地いいか捜索中かな?4月から新生活!
 

BINGO生物!
美味しそうなタコさん!
隠れてるつもりなのか・・・
 
大きすぎて全く隠れていないですけど(笑)

 

黒いクマドリカエルアンコウ!
 
いつも思う。。。
黒い子はどこがクマドリなのかと(笑)
 

いっつも名前を忘れてしまう。・・・・
バサラカクレエビ!
名前カッコいい・・・・
 

似た子も多いビシャモンエビ!
トゲ3つはビシャモンエビです!
 
棘が無くむっちりしてる子はムチカラマツエビ!
 
見分けてみて下さいね!
 

イソコンペイトウガニも!
 
この子も大きすぎてもう隠れられてなかったです(笑)

イガイガのイガグリウミウシ!
岩の上にひょっこり!
 

岩の奥にフリソデエビ!
 


二本終わったらパラディのホカホカお昼ご飯!
 
美味しいですが食べすぎ注意!😯
 
三本目行ってきまーース!
 


いつ見ても可愛いニシキウミウシ!
part2の鵜来島に幼体も出てくるのでお楽しみに!
 


ちょっとマニアックな生きもの!
サガミツノメエビ! これぞ柏島ならでは?
私も初めて探し方を知れましたので見たい方はリクエストくださいませ!
 

今度は小さいタツノオトシゴ!
じゃぱぴぐこと、ハチジョウタツ!
おめ目ギョロギョロで可愛い!!!1😯
 

この子もウミシダを探すと出てくきますよ!
 

1日目のダイビングは終了!
 

帰り道に軽トラックにワンちゃん🐶
田舎ならではですね!(笑)
 
夜ごはん!は美味しいマグロ!
いごっそへ!


 
皆さんでカンパーーい!
 

キレイにとりわけ!
自称とりわけ侍!
 
美味しそうにおとりわけ!


K様が前日にお誕生日でしたので
お祝い!おめでと~~~~~ございまス!👏
 
これにて!1日目終了!

part2鵜来島編はこちら!!!!
 

 

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

海中清掃で回収したゴミの種類

日常「○○記念日」や「○○の日」というのを見聞きすると思います。
ちなみに先月4/22は「Earth Day(地球の日)」でした。
地球や環境のことを考えて行動しましょう!というものです。
 
ノリスでは、普段から海洋ゴミの回収を定期的に行っています。
今回は、今まで行ってきた海洋ゴミ回収の様子とよく見られた海洋ゴミ、珍しい(?)海洋ゴミをいくつか紹介します!
 

海洋ゴミの回収活動とは

現在、ノリスが行っている海洋ゴミの回収活動はダイビング指導団体PADIの「Dive Against Debris(ダイブ・アゲインスト・デブリ)、通称DAD」というものの一環です。
 

 
どんなものが海洋ゴミになるのか、またその経緯などを学びながら実際に水中で海洋ゴミの回収を行います。そして、毎回終わった後に回収した海洋ゴミの分別をしています。
最近はDADにご参加いただいている皆様のおかげもあり、良く活動する兵庫県神戸市の舞子浜や明石市の大蔵海岸の海洋ゴミは一時的ではありますが減ってきています✨
 
ただ、残念なことに世界の海には年間800万トン=80億キログラムものゴミが流入しているといわれており、今まで回収してきたものはその数パーセントにも満たないのです。
まだまだ計り知れない量のゴミが海に眠っているということです😢
 

海洋ゴミの回収は1回やって終わりではない

海の水面に浮遊している海洋ゴミなら回収手段はあるのでしょうが、海に沈んでしまった海洋ゴミを回収する技術は無く、それが出来るのはダイバーだけなのです。
しかしご存じの通り、ダイバーには深度の制限がありますのである意味「手の届く範囲」しか海洋ゴミの回収はできないのです。
 
さらに、上にも書きましたが、海洋ゴミの回収を行ってもゴミが減るのは「一時的」なのです。
これはそこの海域にゴミが頻繁に捨てられるという意味ではなく、海流や海岸線の形状の関係で、どうしても海洋ゴミが集まりやすい、流れ着きやすい海域・海岸線だということです。
先日TVのニュースで尖閣諸島の魚釣島に海洋ゴミがたくさん打ち上げられているシーンが流されていました。
島1つとっても海洋ゴミが漂着しやすい場所があるのです。
ですので、海洋ゴミの回収活動は1回やってOKではなく、定期的に行っていく必要があるのです。
 

海洋ゴミ、あれこれ

さて、そんな海洋ゴミの回収活動ですが、実際やってみると「なんでこんなものが!?」といった面白いゴミ(?🤔)との出会いも一つの魅力です。
 
では、いったいどのようなものが海に捨てられているのか、一部ですが紹介していきましょう。
このあたりは想像がつくと思いますが
 

 
空き缶やペットボトルやお菓子の袋、釣り糸など、これらはよくあるゴミです。
しかし中には「こんなもの捨てるなよ」「なんでこんなものを・・・」と思わずツッコみたくなるようなものも。
例えばこれ。
 

 
はい、洗濯かごですね。
いやいや、「おばあさんは海へ洗濯に・・・👵」なわけないし!
 
 

 
こちらは、コンビニなどで見かける飲料の容器
そこまで珍しくはないのですが、お菓子の袋やこういった容器はいつくらいの物だったのかが気になります。
この容器には、ちょっと印字が小さいですが、「19.07.10」と書いてあります。
2019年からずっと海の中で眠っていたんですね😪
プラスチックは自然環境では分解されないので、このようにずっと海の中を漂っています。
まだまだあります。
 
 

 
今は化石と化した、VHS
もうこれを自体を知らない方も多いのではないでしょうか・・・。
 
最後はこちら。
 
 

 
まさかのスマートフォン
落としたのか捨てられたのかはわかりませんが、スマホさん、かわいそうに・・・😅
まだ割ときれいなのに・・・📱
 

海洋ゴミ回収は宝探しの感覚で

ダイバーなら大丈夫とは思いますが、海洋ゴミだからと言ってむやみやたらと拾うのも要注意なのです!
 

 
このように、生き物がついていたり、住処になっている事があります。
その場合はそこで暮らす生き物の命を優先してあげましょう🥰
なので、ペットボトルや空き缶、お菓子の袋などを見つけたときは、まず中に生き物がいないか確認をしてから拾うようにしましょう♪
 
このように、水中は本当にいろんなものが落ちていて思わず笑ってしまうものもあります。
夏になれば海水浴にちなんだものも落ちていて、ただの海洋ゴミ回収には収まらないのが、この「DAD」の楽しさ・魅力だと言えます。
 
まだこういった活動をしたことがないという方は、ぜひ一度参加してみてください!
もちろん、「海洋環境の保護を」と考えるのも大事ですが、まずはその活動を行う、そして継続して行うことを目標として、そんなに気負わず、まずは「お宝さがし💎」のような感覚で始めてみるのがおすすめです♪
気になった方は、気軽にお問い合わせくださいね!

 
 
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

マーメイドになる夢を叶えよう!

きょうは、海外では大バズりしている「マーメイドスイム」
についてご紹介いたします❤
 
人魚は昔からマーメイド伝説として世に知られてきました!
 
そんな水中を自由に泳ぎ回る人魚に憧れる方も大勢いる事でしょう!!
私もその一人です。
 
人魚は、足が1本でヒレが付いています。
 
普段二本足で生活している私たちが
慣れない水中をヒレ一本で泳ぐにはとても危険です。
きちんとした泳ぎ方を学んでいないとトラブルを引き起こす可能性も・・・
 
そんな人魚に近づく為の講習が出来るのが、マーメイドスイム!
ちゃんとしたスキルを身に着けることができれば、人魚の姿で自由自在に水中を泳ぐことが出来ます。
 

 
まだまだ日本では知られていないマーメイドスイム。
楽しさをもっといろんな方に知っていただきたい!!💪
という事で、
大阪店スタッフの川中にも
マーメイドスイムを体験してもらいました♪
 
なんと川中、泳ぎがそんなに得意ではないんです・・・💦
ですが、まずジャックナイフをできるように特訓し、
ジャックナイフが出来るようになってからマーメイドスイムにチャレンジ。
 
初めてつけるマーメイドのフィンを付けて、ドキドキしながらもいざ水中へ!
どうかな~~~🤔と思って見守っていると
水面に上がってくるやいなや、たのしい~~~!!🤩
との声が!!!😂(笑)
 
そこからは、2人でマーメイドのスキルをしたり
浅場で写真撮影をしたりと楽しみました📸
 

マーメイドスイム、やってみたいけどできるか分からない・・・
という不安をお持ちの方は
スキンダイビングが学べる
アドバンスドスノーケラー講習から始めてみてください!🥰
 
練習をすれば、絶対にできるようになります!
皆様の夢を叶えるお手伝いをさせてください✨
 
スキンダイビング、マーメイドスイムに
興味がある方は、お店までお気軽にお問合せ下さいね♪
 

お待ちしております!!!

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

海の中の熱帯雨林、サンゴ

海の魅力のひとつ、サンゴ。
形、いろんな色があり、その周りにはたくさんの生物たちが生息しています。
しかし、サンゴがどんどん減少していっていることが最年の問題となっています。
 
ということで、今回はサンゴについての豆知識をお伝えしていきます!
 

 

サンゴの役割

海は地球の表面の約70%を占めています!
それにもかかわらず、サンゴはその中のたった1%程度しかありません。
そんなたった1%と少ないサンゴですが、海の中に住む全海洋生物のうち、
約25%が依存しており、とても大切な役割を担っているのです。
 

 
なぜこんなに多くの海洋生物が依存しているのかというと
サンゴ礁の複雑な地形は、多種多様な生物の安息の場となっており、
多くの生物が集まったり隠れたりすることで、多様な生態系を築いているからなのです。
 
サンゴはその他にも光合成を行い、二酸化炭素を吸収するので、
温暖化の抑制をしている役割や、サンゴの放出する粘液は海中の
有機物を沈殿させ、水質洗浄のお仕事もしてくれているのです!
 

もしサンゴが死滅してしまったら?

こんなにも海の重大な役割を担ってくれているサンゴ。
もし全てのサンゴが死滅してしまったらどうなってしまうのか?
 

 
可能性として、サンゴに依存して生きる全海洋生物の25%の
大量全滅が起こり、海水の二酸化炭素濃度上昇と海水温の上昇により、
地球自体の温暖化が進行していきます。
温暖化が進行していけば、南極大陸の平均約1800mもの厚い氷が
溶けだし、すべて溶けると今より60mも海面が上昇してしまいます。
 
他にも、海水温が上がると気候が変動し、それにより陸上の生態系にも
大打撃を与えると言われています。
また水質浄化が損なわれ、水質汚染が一層進行していきます。
良い事なんて1つもありませんね。
それどころか地球・地球上のすべての生き物の危機となりかねないのです・
 

サンゴの保全活動

私たちダイバーは大好きな生き物たちがいなくなってしまうと、とても悲しいです。
そうならないために、サンゴを守る活動がたくさんあります!
 
取れてしまったサンゴの植樹活動や地表から流れやすく、
海に出てしまいサンゴに悪影響を与える赤土の流れ防止活動、
ノリス姫路店にも浸透しつつある海洋ゴミの回収
(※最近の活動報告はこちら)
 

 
しかし、残念ながら海の中で行うことが出来る活動はダイバーにしか
できませんし、全てのダイバーがそのような活動をしているわけではありません。
 

日常生活からできるサンゴの保護活動

では、サンゴを守るためにダイバー以外の人ができる活動はないのでしょうか?
実は、陸上で日頃からできることは意外とたくさんあるのです。
例えば、普段私たちが使っている日焼け止め
これも成分的にサンゴに悪影響のあるものが多く、最終的にサンゴを白化させてしまいます。
それを防ぐために海外の一部では「日焼け止めに関する法令」がある地域もあるのです!
この日焼け止め、しっかり成分を選んで買いましょう。
実は、サンゴに悪影響を与えない天然成分由来のものがあるのです。
 
もちろん、日焼け止めだけでなく、生活で使用するものを
できるだけ天然成分由来のものにすることもできます。
あとは普段から余分な食材を買わないという事やごみの分別なども重要ですね。
このように、小さなことでも、一人ひとりが意識をするだけで海の環境はかなり好転します。
 
海の中の豊かな生き物たちを守るために、そして地球を守るために
私たちノリスは潜りながら海の環境保全を行っていきます。
ゴミ拾い活動(DAD)についてはOWダイバーからでもご参加いただけますので
興味がある方は是非スタッフまでご相談ください。

 
 
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

白浜ダイビングツアー【凪な白浜!春濁りなんてぶっとばせ~~!】4/20

ダイビングデータ

日程:2024/4/20(土)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:岡本清香・石﨑光
報告:岡本清香
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:沈船・色津

 

出会った生き物

イロカエルアンコウ・ハナイロウミウシ・ハクテンミノウミウシ
コアカリュウグウウミウシ・サメジマオトメウミウシ
クエ・アカオビハナダイ・キンギョハナダイ
ヒメオオメアミ・ウツボ・アオウミウシ・キイロウミウシ
キイボキヌハダウミウシ・ハナミノカサゴ
クロヘリアメフラシ・ハコフグyg、サクラミノウミウシ

ムラサキウミコチョウ、ミヤコウミウシ、クエなどなど

 

海の思い出、おめでとうございます

今回は総勢9名で白浜に行ってまいりました✌

海況はというと・・・

すんばらしい~~~!!👏
凪ですね🌊

 

撮影者:H様

まずは、白浜といえばここ!

沈船へ!🚢

 

沈船にはたくさんの魚が生息してますね💓

 

この群れは・・・

撮影者:K様

アカオビハナダイ!

身体に一本の赤い線が綺麗な子😍

撮影者:K様

さすが一眼・・・

写真に惚れ惚れします🤗

お久しぶりのT様💕

ピンクに耳だけ黄色のクマフード、

やっぱりかんわいい!!!💓

 

撮影者:I様

沈船の中は、光が差し込んで幻想的!

魚影がかっこいいですね!

実際に入ってみると!

でっかいクエが端っこにどーーーん!👀

 

初めての沈船の中。

終始きょろきょろしてたクマさんでした🐻

A様は中性浮力を取ってポーズ!

頭上注意ですね🤗

撮影者:H様

ここにはクマが3匹(笑)

撮影者:I様

生えものにピント!

これはお花みたいでこれもきれい!

カメラのいい練習台です✨

 

私、結構生えもの写真好きです!!!💓

撮影者:K様

という事で!

お次はケヤリ💕

 

撮影者:K様

きれーーーーなあ🌸💕

撮影者:O様

 

そこにいたのは・・・?

小さな小さなハナイロウミウシちゃん😍

春を感じさせるウミウシじゃないですか~~♪

可愛い🤤

撮影者:O様

その横にも、ウミウシ!!

ハクテンミノウミウシ!

ペコってお辞儀中??

 

撮影者:O様

 

あらららら(笑)

アオウミウシさん、捕獲されてますね(笑)

彼は食べられててもリラックスしてるようですが・・・😂

痛くないんかな~~(笑)

 

ウミウシの世界も厳しいですね・・・

 

沈船はやっぱりウミウシたくさん!!

1本じゃ足らないな~~

って感じですね!

K様!(笑)

 

安全停止中の過ごし方はそれぞれ。

O様は、ちっちゃいちっちゃいクラゲ?みたいな浮遊物を

一個ずつ、つんつんしてました😂

その姿が可愛すぎてムービーも撮っちゃいました😂

さすが、猫ですね(笑)

撮影者:O様

2本目は色津へ。

 

色津はアーチと水路が綺麗なポイント!

上を見上げるとソフトコーラルがたくさん!!!

 

撮影者:K様

スズメダイ系を正面から撮るのは難しい!!

ピントばっちり✌

 

ここでは、コンパスナビゲーション!

四角は絵描けるか~~?

だいせいこーーーう!🎉

あとちょっとでAOW認定だ~~~!

今年中で頑張ろうね💓(笑)

撮影者:O様

岩の隙間にたくさん、ヒメオオメアミ!

 

ハエそっくりな生物で、

めちゃめちゃーーー小さいしピント合わせるの大変!

にもかかわらず・・・

ど真ん中の子にピントが!!😂

 

 

どうやって合わせたん!!って感じ😍

おみごと!!

撮影者:N様

サクラミノウミウシ。

そんな細いところ通らなくても😅(笑)

撮影者:H様

 

自分の体の色わかってますね~~~

擬態上手!!

撮影者:K様

K様が発見!

小学生ぐらいかな~?

ハコフグyg!

 

何回見ても可愛いと思ってしまう

このお口😘

撮影者:K様

イロカエルアンコウ

 

思ったよりデカかった😅

撮影者:I様

ムラサキウミコチョウ

砂に埋まってる~~~(笑)

撮影者:N様

スポットライト当たっていい感じ🤤

 

N様が、指さしているこのイシダイ。

石﨑に蹴られまくって・・・

撮影者:N様

反撃開始!と言わんばかりに

石﨑にストーカーしてたみたいです😂

 

・・・(笑)

石﨑の監視役みたいになってる(笑)

それを終始見いていた、N様が教えてくれました✌

 

 

では、そろそろ帰りましょう~~!

 

 

最後はみんなでパシャリ📸

ちゃっかりイシダイも映ってる😂(笑)

また、会いに来るね💓

 

ダイビング終わりは

海鮮どーーーん!

おいしくいただきました。😋

 

最後は集合写真。

アーティスティックに。(笑)

なんか、こんな集合写真もええですね😂

 

今回は姫路と舞子店合わせて総勢9名でのツアーでした!

みんなでワイワイ、ありがとうございました~~💓

 

また、行きましょうね♪

 

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

大蔵海岸ダイビングツアー【まるでお宝さがし!初DAD!】4/13

ダイビングデータ

日程:2024/4/13(土)
行先:兵庫県・大蔵海岸
引率:岡本清香・桑元みなみ
報告:桑元みなみ
天候:晴れ
水温:13℃
ポイント:大蔵海岸

 

出会った生き物

コモンフグ、クロシタナシウミウシ
クロヘリアメフラシ、ヒラムシ、
アメフラシなどなど

 

海の思い出、おめでとうございます


今月のDADも大蔵海岸へ!
 
今回はN様・桑元。
そして、姫路店からH様が初参戦です!!
 
 
フィン履いているときに何やらモゾモゾ…

S様潜る前からとったどー!!
 
フィンを履くより先に見つけてしまうなんて!
さすが!DADダイバーすぎます👏

今回初DAD参戦のN様!
初ゴミGETでこのかわいい表情~♡
海のゴミ拾いはまるでお宝さがし!
 

H様の目の前にゴミが!!
H様きづくか!?

きづいたぁぁ!

H様も初ゴミGET!!
 
今回初参加のH様!
とっても楽しそう~~

H様撮影のアメフラシ♪
とてもとてもでかい!
 
これから旅に出て行く子みたいでかわいい~💓
いってらっしゃい👋(笑)

DADで初めて使用する金属探知機!
夢中になっているT様(笑)

T様に貸してもらって楽しんでいるN様!
 
水中でもピピピッて音が響いていました!
それを見ているだけでもうたのしい~😚
 

H様撮影 イトマキヒトデ
 
海藻に乗りかかっている!
なんて器用なんでしょう!!

こんなところにフリスビー発見!

ちゃんととったよ~と
こちら見て報告してくださってる🙇
 
こちらもちゃんと見ていますよ👀(笑)

海の中でみんなでこの旗もって写真撮ろう!
ってお話していたのに
カメラ向けてもらった時にはみんなゴミ拾いに集中…😅
 
桑元ひとりで旗広げてイエイ♪

まるで海の中にある森林のよう!
 
ゴミに夢中で下ばかり見ていて
ふと上を見ると幻想的な景色が広がっています🌟
 
まだまだゴミを探して行きますよ~
 

海藻を一生懸命かき分けてゴミを捜索中
 
途中でH様のメッシュバックを落としてしまい
ゴミの捜索からメッシュバックの捜索へ!!
 

海藻の中を探して行くから
もうみんな気づかないうちに海藻まみれ(笑)
 
海藻つれてお散歩ダイビング~♪

H様のメッシュバックみつかったぁぁぁ!
みんなで探すと早いですね♪
 

ゴミ拾いにカメラにお忙しいH様でした(笑)
たくさん写真撮ってくださってありがとうございます♪

今回のDAD大蔵海岸編!
ゴミ拾いの結果はこちらです🌟
 
釣り関係がとても多いですね!

頼りになるDADベテラン組と初々しい初心者組!
 
見つけるのとても難しかったですが
お宝さがしみたいでとてもたのしかったですね!
 
大好きな海の生き物のために環境保全をしていきましょうっ👊
DADはゴミ拾いだけでなく
浅場で気軽にダイビングの練習としてレベルを上げることもできます!
一緒に上手くなって、海の環境を守っちゃいましょう♪
 
 
ご参加頂きありがとうございました!
毎月開催しておりますのでご参加お待ちしております!

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングスクール【カニを見て食べて!大満足!】4/14

ダイビングデータ

日程:2024/4/14(日)
行先:徳島県・日和佐
引率・西村明人・石﨑光
報告:石﨑光
天候:晴れ
水温:14℃
ポイント:瓦漁礁・荒瀬の沚下

出会った生き物


タカアシガニ、イセエビ、アオウミウシ、シロウミウシ
ニシキウミウシ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ
ミナミハコフグ、シマウミスズメ、ミヤコウミウシ

海の思い出、おめでとうございます

今回はロマンを追い求め日和佐に行って来ました!
今回は水族館でしか見たことが無いタカアシガニ🦀

これが水中で見られるのが日和佐!
普段は水深200M~に生息する深海生物!
それが産卵の為にこの時期だけ浅いところに出没するなんて
見に行くしかない!総勢12名でカニを大捜索してきました🌟

まずはみんなでカニ探しの作戦会議!
ひとまず1本目は確実に見ることの出来る子を見に行き
2本目に野生の子を本格的に探すことに決定🦀

いざ出港!!!🚢

やめてくださ~~~~い!レンズに攻撃するK様!

水中に入ってもレンズに攻撃(笑)

S様撮影 アオウミウシ
初めてのカメラデビューーー
初めてなのにピントグッド!
最初はアオウミウシでたくさん練習すると
上達するのでいっぱい撮ってあげてください📸

S様撮影 フリエリイボウミウシ
海には不思議な形のウミウシが沢山!
是非コレクションしていってください!
宝さがしみたいでとっても楽しいですよ~

S様撮影 ウツボ
まさに海のギャング!

F様撮影 ミツイラメリウミウシ
ちっちゃ~~~~い!ですがこれが良いんですよね~

F様撮影 イセエビ
いつもはこの子が日和佐の主役ですが
今回はお留守番💤

F様撮影 シマウミスズメ
可愛らしい見た目とは裏腹に
こう見えてとっても頑丈で硬いお魚です!

S様撮影 サクラミノウミウシ
ちょっとダークな感じが雰囲気が合っていいですね!

Y様撮影 ニシキウミウシyg
ウミウシと一緒にソフトコーラルも一緒に撮影すると
華やかさが上がりますね~💓

S様撮影 オトヒメエビ
隠れても立派なおひげでバレバレ~

S様撮影 ミナミハコフグ
魚界の出はとっても有名なさかなクンの頭の子です!
 
S様撮影 ミヤコウミウシ
リングライトがしっかり当たっていてビューティフル💚

K様撮影 タカアシガニ
これぞタカアシガニって感じのポーズ
生のタカアシガニは迫力が段違い!
さすがのオーラでした🌟

s様撮影 タカアシガニ
「お尻激写!」1枚前の写真とは違いちょっと・・・・

K様撮影 タカアシガニ
近いと厳つさmax!さすが深海生物!!!

S様撮影 タカアシガニ
深海風の撮影!エイリアンみたいでカッコいい~~~✨

とってもおとなしい子だったので2ショットも撮っちゃいました~
これは自慢出来ちゃいますね♪

とってもおとなしい子だったので2ショットも撮っちゃいました~
これは自慢出来ちゃいますね♪

陸でもタカアシガニを堪能!
※けして先ほど見たタカアシガニを連れてきて食べているわけではございません
 水揚げの合ったタカアシガニを頂いております🙇

いただきま~~~~す!
西村が持ったせいでカニが大きく見えないのはそっとしておいてください😨

陸でも水中でもタカアシガニを楽しもうツアー
大成功~~~~
 
また来年もカニを見に日和佐に行きましょう!
今回もご参加いただきありがとうございました🎉
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

春の海を楽しむ為に

陸上では桜も咲き、水中にも春がやってきています。
しかし、ダイバーにとって「春の海」というと
思い浮かべるのが、そう・・・
は・る・に・ご・り♪
 
自然現象なので、どうしようもないですが、
春にごりの海水は独特の緑色となり、
透明度抜群の冬の時期と比べると、どうしても透明度が落ちてしまします。
そのため、特に経験の浅いダイバーから印象はあまり良くありません。
 

 

春にごりの期間?

私どもノリスは、現地サービスのスタッフの方とは違い
毎日は潜っていませんが、毎週は潜っています。
しかし、この春にごり、毎年不思議と、いつの間にか
終わっているのです。
春にごりに明確な期間はあるのでしょうか?
 
調べてみると、いつまでという明確な期間はないそうなのですが、
一般的に3月中旬から4月下旬が春にごりの期間らしいです。
 

生物には大切なもの!

春にごりの原因は、植物性プランクトンの大量発生です。
植物性プランクトンは、とても小さいサイズとはいえ
大量に発生することで水中の透明度を落とし、
海を緑色にしてしまいます。
 

 
しかし
この春にごりが発生しなければ、小さな生物がプランクトンを
食べ、その生物を魚が食べていく、いわゆる食物連鎖
うまく機能しなくなり、結果、海の中の生物が減ってしまう
ことに繋がってしまうのです。
ですので、春にごりは海が生きている証拠であり、とても大切なものなんですね♪
 

春にごり中でも安全にダイビングする為には?

春にごり中でも安全にダイビングをするには、
透明度が落ちているのでバディやチームと、はぐれないように
いつもよりも周りに気を付けながら楽しみましょう!
 
浮力のコントロールも、いつもより注意しないと海底の砂を
巻き上げ、もっと濁らせてしまいます。
また、視界の変化が分かりにくいので、深度の確認はいつも以上に
まめにチェックしましょう。
水中ライトがあると生物の確認をしたり、自分の居場所をバディや
ガイドに知らせたりと、とても役に立ちますので、
しっかり装備して潜りましょう!
 

 

春にごりの海の楽しみ方

そうはいうものの、この時期、どうやってダイビングを楽しむの?
という方もおられるでしょう。
春にごりの時期には、生物の交尾・産卵・ふ化が見られ、この時期にしか楽しめない楽しみ方があります。
そして、ウミウシや行先によってはダンゴウオなどの小さい生物を探して楽しむのも良いでしょう。
 

 
1年中楽しむことができるダイビングを、少し視界が悪いから・・・。
という理由で間をあけることがないように、その時期その時期でのダイビングを楽しむことが出来るよう、スキル面・器材面含めしっかり準備をしておきましょう♪

 
 
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!